インターネットの普及によって、必要な情報のほとんどは手に入ってしまいますが、それでも、本という、紙媒体から得られる情報というのも捨てがたいものです。好きなときにパラリとめくれるし、携帯にも便利ですしね。


タンデムスタイル 4月号
「バイク歴なし〜中級者向け」というスタイルで編集されているバイク雑誌です。「バイク歴なし〜」と謳っているだけに、バイクの整備に始まり、部品の構造、ツーリングの注意事項など、非常に分かりやすく書かれていて有難いです。表紙からも匂い立つように、編集者の、いい感じにぶっ飛んだ記事も魅力です。別に私は編集社の回し者ではないですよ。


2006最新 オートバイカタログ
2006年現在の現行車が一挙に掲載された雑誌です。別に買う予定もない大型車を見てはニヤニヤしてます。キモイです。でも、普段はお目にかかれない外車なんかも掲載されているので、見ていて面白いですよ。


ゼロからはじめる バイクメンテ
名前の通り、メンテナンス本です。写真付きで丁寧に説明がされていて非常に勉強になりました。トラブルシューティングも載っているので何かあるたびに開いています。別に私は編集社の回し者ではないですよ。


イラスト完全版 イトシンのバイク整備テク
「お勧めの整備本はなんですか?」なんて質問が出るたびに、この本が薦められているところを見て、試しに買ってみたのですが、こいつぁすげぇや!と思わず江戸弁が出てしまうほどに良かったです。私のような初心者が陥りやすい注意点を、昭和中期の4コマ系イラストで細かくされています。


サービスマニュアル
YB-1Fourのサービスマニュアルは2冊出ています。左が通常版、右が改訂版となっています。YB-1Fourは年式によって5JE1、5JE3に分かれています(サイドカバーの中に書いてあります)。5JE1ならば通常版だけでよいのですが、私の5JE3は5JE1と弱冠、変更点がありますので改訂版も合わせて買いました。購入する際は、YSPに赴き、店内に入るや否や 「すみません!YB-1Fourのサビマニください!」と元気よく叫ぶと怒られますので、取扱説明書の最後のページに記載されている商品番号を見せると良いでしょう。通常版は4000円弱、改訂版は1000円ちょっとです。


ツーリングマップル 関東甲信越
2004年度版です。バイクを購入したその日に買った覚えがあります。何事も形から入るタイプですから。お勧めの名所や郷土料理店、交通情報など情報量は豊富ですが、弱冠、縮尺に難があります。おおまかなルート作成にはこれを使って、現場用に、地図検索サイトのコピーを持って出かけるようにしています。ほぼ100%迷うものですから。



TOP